Owner's Life.

競走馬育成レースゲーム『DERBY OWNERS CLUB』をのんびりプレイ。

2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧

オーケストラの日

日本オーケストラ連盟が2007年に制定。「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。(Wikipediaより)学生時代の行事ぐらいでしか生のオーケストラを見た事はな…

信長の野望の日

1983年のこの日に日本の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』第1作が発売されたことに由来。(Wikipediaより) 結構有名ですよね、このゲーム。戦略シミュレーション系が苦手な私は未だにプレイした事がないんですけど、ポケモンと…

マリモの日

1952年3月29日に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことから。(Wikipediaより)地元のお土産屋さんや空港などで買えるマリモ羊羹という物があるんですけど、あれって地域限定なのかな?小さい時に一度食べた事があるんですけど結構美味…

三ツ矢サイダーの日

「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合わせ。アサヒ飲料が制定。恐らく飲料水の中でもダントツで好きなのが三ツ矢サイダー。ちなみに北海道限定ですがリボンナポリンやガラナは独特だけど本当に美味しいんで、北海道にお立ち寄りの際はぜひお試しあれ。こんばんは!ユ…

さくらの日

日本さくらの会が1992年に制定。3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから。(Wikipediaより)地元が北海道なんですが、開花は大体五月が一般的で関東よりもちょっと遅め。大体五月の始…

カチューシャの唄の日

須磨子が起こした芸術座がトルストイの『復活』の初演を行い、この中で歌われた「カチューシャの唄」が大流行したことに由来。(Wikipediaより) ちなみにこのカチューシャの唄、私は初めて名前を聞きました。世代によって分かったり分からなかったりする事も…

公立学校修了式

日本の学校の年度は会計年度と同じく4月から翌年3月までであり、この日までに修了式が行われる。学生には学年最後のイベントで、次の日から春休みとなる。 私の弟もつい昨日卒業式を迎え、4月から中学生になります。子供が立派に巣立っていく姿は親はもちろ…

電卓の日

1974年のこの日、電卓の生産量が世界一になったことに由来。日本事務機械工業会(現:JBMIA)が制定。(Wikipediaより)今じゃ販売業やら事務やらどこの職場でも必要不可欠な電卓。小学校の時に授業でそろばんを習ったんですけど今ひとつ使い勝手が分からず、…

ミュージックの日

音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年に制定。「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。(Wikipediaより) 基本的にどんなジャンルも別け隔てなく好きなんですが、個人的によく聴くのが阿部真央さん。ストレートな歌詞に共感する部分も多く、アップテ…

彼岸の入り

春分を中心とする7日間が春の彼岸である。(Wikipediaより) 今日はお彼岸!お彼岸といえばぼた餅。私もおばあちゃんに頼まれて近所のお菓子屋さんに買いに行ったんですが、まさかの売り切れ!仕方なく新発売らしい「海苔大福」なるものを買ってきたんだけど、…

十六団子

田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われる。10月16日にも、神が山へ帰る日として同じように団子を供える。(Wikipediaより) 日本ではこういった行事が多いですね。その土地によって違う神様を祀り、…

新選組の日

東京都日野市観光協会が制定。文久3年(1863年)旧暦3月13日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足した。 時代劇などで多く取り上げられ、今では中高生…

パンダ発展の日

1869年のこの日、中国四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィド (en) が、白と黒の奇妙なクマの毛皮を見せられた。これが、欧米でジャイアントパンダが知られるきっかけとなった。なお、この日を「パンダ発見の日」とするのは日本独自のこ…

東京都平和の日

1945年のこの日の東京大空襲にちなみ、東京都が1990年に制定。(Wikipediaより)日本の中心部である東京都も、地図で見れば本当に小さな県なんですよね。でも実際に行ってみるとビルや娯楽施設、様々な交通機関で埋め尽くされてて何度行っても一度は迷いますね…

サウナの日

公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定。日付は3と7で「サウナ」と読む語呂合わせから。(Wikipediaより)今ではほとんどの銭湯や温泉に設置されているサウナ。さっぱり汗をかきたい時にはうってつけですが、子供の頃なんかは「どうしてあんな熱い所に入りた…